2019年研究 実践道徳
1年2組 | 「小屋掃除をするのは誰のため」 |
リャマのリーフと共に生活していくためには、毎日の小屋掃除は欠かせません。「リーフは自分で掃除ができないから、僕らが頑張るよ」「小屋がきれいになったら、気持ちがいいよ」「水切りをするのは楽しいよ」と、小屋掃除についての自分の思いを見つめました。 |
4年2組 | 「青田川はこのままでよいのか」 |
台風19号の影響により氾濫した矢代川の様子を見て、矢代川にいた生き物がどうなってしまったのか心配する子ども。洪水が河川の生き物に与える影響について知り、生き物や周辺住民など立場を変えてとらえることで、青田川の在り方についての自分の考えをつくりました。
|
★創造活動の紹介へ ★実践教科活動の紹介へ ★集団活動の紹介へ
MENU
- 平成29年度の活動の様子
- 第11期教育課程開発研究及び2019年研究について
- 平成30年度の活動の様子
- 2019年研究 集団活動
- 2019年研究 創造活動
- 2019年研究 実践道徳
- 2019年研究 実践教科活動
- 2020年研究 「子どもの『問い』が立ちあがる教育活動の追求」について
- 2021年研究「子どもの『問い』が立ちあがる教育活動の構想・展開」について
- 2022年研究「子どもの『問い』が立ちあがる教育活動の拡充」について
- 2023年研究について 第12期教育課程開発研究(1年次) 生みだす子どもが育つ学校ー「実感」が動く4つの教育活動ー
- 2024年研究「第12期教育課程開発研究(2年次)生みだす子どもが育つ学校-「実感」がひろがる教育活動-」について