〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

出版物

研究書籍

子どもの「問い」が立ちあがる

  自らの思いや願いの実現、矛盾や対立の解決に向けて「問い」が立ちあがりながら対象とかかわる子どもの姿は、これからの社会、未来を力強く切り拓く姿と重なります。
 当校は、子どもの「問い」が立ちあがる姿に着眼し、教育活動をつくり、つくり変えることを続けています。当校が活動づくりで大切にしていることや「問い」が立ちあがる子どもの姿を一冊にまとめました。子どもの姿から活動をつくろうとしている方への一助になる内容です。

Amazonでのご購入はこちら

今を生き明日をつくる子どもが育つ学校2018 
~「感性」がはたらく教育活動の充実~

  第10期教育課程開発研究4年次の2018年研究では、研究副題を「『感性』がはたらく教育活動の充実」と設定しました。
 子どもの「探究」がつながり、教育活動が相互に影響し合う様相を探った4年次研究では、教育活動をつなげるだけでは充実しないということが明らかになりました。教育活動において、子どもの思いや行動様式、子どもと教師のかかわりからつくられる雰囲気など、子ども一人一人を確かにとらえていくことの大切さを感じることができる1冊です。

今を生き明日をつくる子どもが育つ学校2017 
~「感性」がはたらく教育活動の構想・展開~

 第10期教育課程開発研究3年次の2017年研究では、研究副題を「『感性』がはたらく教育活動の構想・展開」と設定しました。
 「感性」がはたらく子どもの姿をより具体的にとらえながら「感性」がはたらく教育活動の構想・展開の在り方を探った3年次研究では、それぞれの教育活動で「しかけ・手立て」を吟味して講じていく重要性が明らかになりました。創造活動と密接に関連する実践道徳、実践教科活動においての構想・展開の具体をつかむことができる1冊です。

今を生き明日をつくる子どもが育つ学校2016
~「感性」のはたらきに着眼して問い直す4つの教育活動~

 第10期教育課程開発研究2年次の2016年研究では、研究副題を「『感性』のはたらきに着眼して問い直す4つの教育活動」と設定しました。
 「感性」をはたらかせる子どもの姿に着眼した2年次研究では、中心的にかかわる「材」と一体化する子どもの姿を大切にしました。子どもが「材」にはたらきかけ、はたらきかけられながら、物事の本質や仕組みを感得していく教育活動の実際を紹介しています。2015年研究紀要と併せてお読みいただくと、子どもの姿を基に教育活動を問い直し、構築してきた実際が分かります。

今を生き明日をつくる子どもが育つ学校2015
~「感性」を培う新教科・教育活動の創設~

 第10期教育課程開発研究として、研究主題「今を生き明日をつくる子どもが育つ学校」を立ち上げました。
 1年次にあたる2015年研究では、研究副題を「『感性』を培う新教科・教育活動の創設」と設定しました。
 豊かな人間性をはぐくむことは、学校の大きな役割であると言えます。その役割を果たすためには、一人の人間としての子どもと教師が「夢」と感動のある学校生活を営むことが大切だと考えました。創造活動、実践道徳、実践教科活動、集団活動の4つの教育活動における私たちの考えと具体的な実践例が紹介されています。

自分らしい生き方をつくる子ども Vol.3

第9期教育課程研究3年次にあたる2014年研究では、研究副題を「意味をつくる子どもの歩み」と設定しました。意味をつくる子どもの歩みを大切にし、それをどのようにとらえて教育活動をつくったのか。教師の思考と子どもの歩みが実践と共に紹介されています。第9期教育課程研究3年目のまとめとしてもご覧ください。

自分らしい生き方をつくる子ども Vol.2

研究主題「自分らしい生き方をつくる子ども」をはぐくむことを目指し、総合的な教育活動を中核に据えて、ひとりひとりの子どものつくる意味をいかす教育活動について研究しています。子どもは意味をつくりながら成長するという子ども観をもって、目の前の子ども一人一人への理解を深めようとしています。子どものつくる意味をいかした教育活動の理論と実践をまとめました。

自分らしい生き方をつくる子ども Vol.1

研究主題「自分らしい生き方をつくる子ども」をはぐくむことを目指し、総合的な教育活動を中核に据えて、ひとりひとりの子どもが何をし、何を考えているのかをじっくりとみる研究を始めました。子どものつくる意味をみるということを大切にし、目の前の子ども一人一人への理解を深めながら、一人一人の個を生かす教育活動の理論と実践をまとめました。

人間社会を生きる子どもが育つ学校 Vol.2

子どもが矛盾に対峙しながら、一人の人間として、また社会を構成する一員として、これからの社会をどのようにつくり、どのように生きていくのか。「人間社会を生きる子どもをはぐくむ各教科・教育活動の構想・展開」に迫るための取組について、実際の子どもの姿から述べています。

自尊感情が高まる道徳教育と総合学習
自分をまるごと好きになる!

上越教育大学附属小学校では、文部科学省の研究開発学校の指定を受け、教育課程の開発に取り組んでいます。本書は、教師が自信と創意をもって行った子どもの心を揺さぶる実践活動・実践研究を自尊感情の視点からまとめました。子どもの自尊感情をはぐくみたい教師必読の書です!
Amazonでのご購入はこちら

人間社会を生きる子どもが育つ学校 Vol.1

子どもが矛盾に対峙しながら、一人の人間として、また社会を構成する一員として、これからの社会をどのようにつくり、どのように生きていくのか。「個の学びと社会の充実の重要性」「人間としての生き方」「協働的に学ぶ場としての学校づくり」を手がかりに、「真に子どもが生きる」教育課程の編成を目指した取組について、実際の子どもの姿から述べています。

心豊かに生きる Vol.4

「関係力」に着眼した教育活動により、子どもはどう変わったのか。そして、教師はどう変わったのか。「関係力」に着眼した教育活動の価値について、各教師が子どもの姿から述べています。

心豊かに生きる Vol.3

わたしたちは、子どもと教師の教育的な営みによって教育課程はことあるごとにつくり変えられると考えました。そして、子どもによりよい教育を提供するため、教師一人一人が教育課程をよりよくしようとする個人の取組を立ち上げました。ここでは、「改善意識」をもとに始まった教師の取組について、子どもと教師の姿から述べています。

関係力
~「子どもが生きる学力」への挑戦~

「関係力」が発揮される授業を構想し、展開する視点を「ねらいとする姿」「中心的な他者」「方途」「資質・能力」の四つに整理しました。ここでは、教科・教育活動における「関係力」が発揮される授業について、具体的な子どもの姿から述べています。
Amazonでのご購入はこちら

心豊かに生きる Vol.2

「関係力」に着眼してつなぐ6年間の教育活動を構想・展開する際にはある程度の規準性を備えた拠り所が必要となります。その中心的な役割を担うものとして「イメージ図」「2・3・4教育活動」「教科像」「学年像」の「四つの拠り所」を設定しました。

心豊かに生きる Vol.1

各実践をもとに「心豊かに生きる子どもの学力」を描き出し、「関係力」に着目をして各教科教育活動における「心豊かに生きる子ども像」をまとめました。
※「心豊かに生きる子ども」の姿が発揮されるような年間活動構想表が入ったCD-ROM付きです。

Curriculum2003<カリキュラムの評価改善>

どもの学びに着眼した、カリキュラム開発研究。「何をどのように集積していくのか」「誰とどうつながりをつくるのか」「どのように評価改善するのか」「評価改善によって何が生まれたのか」ここ3年間における当校の「カリキュラムの評価改善」の手法を、Q&A方式で整理した1冊です。オピニオンリーダーの主張も掲載されています。

STORIA2003

各自の問題意識をもとに実践を収録しました。生き生きとした子どもの姿、その子の学びを教師はどう解釈したのか、また、その姿をもとにした各教官の主張が満載された一冊です。

Curriculum2002<学びが生成するカリキュラム>

「子どもの学びの生成」という観点から、総合的な教育活動や他の教育活動の区別なく、学びの様相が集積されました。そして、その要因の考察を通して、学びへの着眼、学びと学力、学びと評価、学びの連続のとらえを明らかにしてあります。また、カリキュラムをつくり、つくりかえ、つくりつづける具体を示してあります。学びが生成するカリキュラムのポイントが満載です。

Curriculum2001<子どもとつくるカリキュラム>

カリキュラムは、構想や計画にとどまらず、子どもと教師の学びの実践そのものを含めた教育の全体像です。カリキュラムをどうとらえ、構想し、展開していくか、「構成」「構造」「評価」「生成」の4つの観点から紹介しています。また、総合や心の活動、英会話、情報といった新しい教育活動の実践も満載です。