〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

学級の活動

11月4日 3、4丁目にもお茶会できる場所がある

5年2組 創造活動 2025/11/14

5丁目のお茶会インタビューを終えた子どもは、3、4丁目の人にもインタビューをしに行きました。3、4丁目では、まだお茶会を開いたことがないため、「借りられる場所があるか聞きたい」「もし、5ー2がお茶会を開いたら来たいか」などを聞きたいと話しました。

4丁目に来た子どもは、1軒1軒インターフォンを押して回りました。4丁目の人にインタビューすると、4丁目の人は「お寺なら使えるかもしれない。町内での会合もそこでしている」「もし開いたら私は行きたい」と話しました。

お寺に行ってみると、「お寺は使えますよ。元デイサービスで使ってた場所も使えるよ。行って見てみる?」と話してもらいました。元デイサービスで使っていた場所を見せてもらうと中はきれいに残っていたり、机・イスがあったりしました。トイレもあり、子どもは「ここなら使えそう。いいね。お茶会できそうだ」と言いました。

この日の作文シートには、次のようなことが書かれていました。

「4丁目の人にお茶会インタビューをして、かりられる場所が2つあることです。1つは法顕寺の中(なのかな?本どうとか?)です。多くの人が『四月のあつまりで使うから』という理由であげていました。地図で見たら4丁目の中心にあるので集まりやすいな。と思いました。もう1つは〇〇さんが6年前までデイサービスをやっていたというところです。話を聞いて、中へはいらせてもらいました!☆中にはいると、大きなスペースが!しかもトイレやキッチンがついていました!デイサービスだったのでトイレにとってがついていていいなと思いました。4、5丁目インタビューを終えて、お茶会の内容は、求めていることは、子どもらしさにふれたいやおしゃべりの楽しさを求めていると言っていました。私たちとしゃべりたいことはダントツで学校のことでした。おかしはやわらかいものや和がしを出している人がいました。たとえば・・・ようかんとか!(これいがい思いつかない)」

「4丁目の人にお茶会インタビューをして、必ず開いたことは、名前とお茶会に行きたいかどうかと借りられそうな所の3つです。私たちの説明が悪かったのか、ちょっとインタビューに非協力的な所もありましたが、みんな心よく迎えてくれました。インタビューした中で、特に印象に残ったことは、お話がしたい、とくいな人は大体女性だということです。岸波さんのような人はけっこうお話が好きだけど、苦手な人もけっこういるっぽいから、カードゲームやボードゲーム以外の用意できればと思います。ビンゴゲームとか?4・5丁目のお茶会インタビューを終えて、お茶会の内容は、前回と似たような感じで、大町の人も5年2組も楽しめるようなお茶会にしたいし、そのために、カードゲームやボードゲームなどの一部が楽しむものではなくビンゴなどの全体がもりあがるゲームをしたいと思いました。」

「3丁目の人にお茶会インタビューをして、2件インタビューをしました。最初にインタビューできたのは、〇〇さんです。最初の質問は『ここら辺で借りられるスペースって知っていますか?』という質問です。でも、だんだんふぞく小学校の話になっちゃいました。それから『好きなおかしとかあります?』ってききました。そしたら、〇〇さんはあまりおかしは食べないって言っていました。そして、好きなお茶をきいてみたら『番茶』って言っていました。それから2軒目は〇〇さんです。〇〇さんはお客さんが来ていたので、1こだけ質問しました。『借りられる場所ってありますか?』って聞いたら、『ない』って言っていました。そして〇〇ちゃんが『町内会館は?』って聞いたら、マンションのとなりのある〇〇さんの町内会館があるって言ってくれました。そして、私たちの班のインタビューが終わって時間がまだあったから、町内会館をさがしてみることにしました。そして、大町通りじゃない横道にあるマンションの所に行ってみました。そしてそのおくの神社に行ってみたら入口に〇〇って書いてあったから中に入ってみました。そしたら本当に町内会館がありました。そして、〇〇さんの家をさがしました。そしたら町内会館を真っ直ぐに行った所にありました。そして、ちょっとインタビューしてみることにしました。そして、インタビューしたら他の班がもうインタビューしていたみたいです。午前中だったら多分借りられるって言っていました。」