〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

学級の活動

実践体育科「ランランアスレチック」

1年2組 実践教科活動 2025/11/04

子どもは、実践体育科で「ランランアスレチック」という活動をしています。

「ランランアスレチック」は、子どもが周回コース上に置かれた障害物や周回のじゃまをするブロッカーを突破しながら、ゴールを目指すゲームです。

ゲームに参加する子どもには、主に2つの役割があります。

〇チャレンジャー・・・コース内に入り、ゴールを目指す。ブロッカーのゴム紐に触れた場合、スタートに戻って再スタートとなる。

〇ブロッカー・・・二人がブロッカーとなる。二人のブロッカーの間をゴム紐でつなぎ、そのゴム紐でチャレンジャーの進行を阻む。

子どもは、チャレンジャーとしてゴム紐を避けながらゴールを目指したり、ブロッカーとして相手の進行を阻んだりすることを楽しみました。

子どもは、活動の後、次のことを振り返りシートに書きました。

「ブロッカーがとくいだよ。なぜかというと、はさみうちがつよいよ」

「ブロッカーで、ひもをしたにさげてチャレンジャーをつかまえるよ。チャレンジャーで、したにさがってひもをくぐってすすむよ」

「チャレンジャーのとき、くぐるダンボールのところで、ブロッカーがずっとひもをつけてきて、でられなくなっちゃったよ」

「いっぱいブロッカーにじゃまされたけど、1かいめは、しっぱいしてもいいから、したをすべってやって、2かいめはジャンプしてじゃまされないでできたよ」