10月31日 すごくいいお話が聞けた~5丁目お茶会インタビュー~
大町の人がお茶会にどんなことを求めているのか、どんな話を自分たちとしたいと思っているのか、聞いてみたいと考える子どもは、大町の人にお茶会インタビューをしに行きました。
大町の人に「お茶会でどんなことができたらいいと思いますか?」「どんな内容のお話をしたいですか?」「何か私たちに求めていることってありますか?」などと聞いていきました。大町の人は、「昔のことを教えてあげられるといいなあ」「学校でどんなことしているのか聞きたい」「最近の流行は何かとかも聞きたいな」「輪投げをすると話題が出てくるかもよ」などと答えてくれました。
 
 
また、前回のお茶会に来た人は、「前回でも十分楽しかったよ」と話してくれました。
この日の作文シートには、次のようなことが書かれていました。
「大町5丁目の人にお茶会インタビューをしました。最初に、旭会館のとなりの〇〇さんの家を行きました。ピンポンをしたけど、出ませんでした。そして、〇〇さんの家もピンポンしたけど、出ませんでした。そして、空き家が3件続いて、〇〇さんの家に行きました。そしたら出てくれました。まず、『またお茶会をやろうと思っているんですけどどんな感じだとうれしいですか?』と聞きました。そしたら、小林さんはむずかしそうに考えてから、『ペットボトルじゃなくて急須で出してほしい』と言っていました。そして、『抹茶があったらいい』といっていました。それから、『お茶会でどんなことを話題にしたいですか?』と聞きました。〇〇さんは、また考えてから輪投げを大町の人と私たちで勝負をしたら話題が出てくるとかを言っていました。最後に『お茶会でどういうおかしがあるとうれしいですか?』と聞きました。そしたら、『5年生が用意できそうな物だったらサブレ』と言っていました。でも『おとしよりだからボロボロこぼしちゃいそう』って言っていました。〇〇ちゃんが『ようかんとかは好きですか?』って聞いたら、『食べるよ』って言いました。〇〇さんはアレルギーはないそうです。〇〇さんにしかインタビューできなかったけど、インタビューをしてみて、やっぱり一緒に遊んだりしたら、話題が出てくるのかなって思います。だからお茶会で遊びは出した方がいいと思います。」
「大町5丁目の人にお茶会インタビューをしようと思ったら、不在・3、4件拒否1件・・・ということで、岸波さんにしかインタビューできませんでした。でも、すごくいいお話を聞かせてもらいました。岸波さんは、今の学校のことや流行っている遊びなどの話がしたいんじゃないかな~と言っていて、実際にそのことを話していたら、ついついもりあがってしまいました。それと、お茶とお菓子の事を聞くと、お茶は、抹茶よりも、煎茶や番茶の方が人気だそうです。それに、コーヒーなどはけっこう好きな方が多いそうです。菓子はせんべいやもちではないものがよくてあまり甘すぎじゃない方がいいそうです。岸波さんにインタビューをして、なんか前回はとにかく楽しそうなのにするぞぉー!ってなってたけど、今回のは大町の人とクラスのみんなが楽しみながら交流できるようなお茶会になりそうです。」











