〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

学級の活動

声をかけ合って楽しかった「10月のふれあいデー・ふれあい集会」

5年1組 集団活動 2025/10/28

10月15日(水)に、10月のふれあいデー・ふれあい集会がありました。今回のふれあいデー・ふれあい集会の担当は1年生でした。
全校が体育館に集まると、1年生が考えた「声をかけ合う 新聞ボールキャッチ」というゲームをしました。このゲームは、プレイングチームの仲間で広げた新聞紙を持ち、ボールをリレーして箱まで運ぶというゲームです。子どもは、「せ~の!」「もう少し、そっちに行って」などと、連携をよくする声がけをしながら、ゲームに取り組みました。


昼休みの時間帯は、ふれあいタイムを行いました。班ごとにやりたい遊びを決めて遊びました。フリスビードッチなどの中で、下の学年の仲間も楽しめるように接したり、「いいよ!」「ナイス!」などの声掛けをしたりする姿がありました。

 

子どもは、作文シートに次のように書いていました。
「今日、10月のふれあいデー・ふれあい集会をしました。このゲームで仲間との仲が深まったんじゃないのかなと思います。ゲームの感想は、2年の男の子が新聞にボールを強く打ち付けて、穴があいてしまって、気にしないでやっていたら、ボールがその穴から落ちてきて、チームのみんなで笑って楽しくできて、あんまり笑わない子も楽しそうにしていて、よかったなと思いました。『いいな』と思った声がけは、1年生の男の子が『いっせーのーでっ』とタイミングを合わせる声がけをしていて、『いいな』と思いました。理由は、相手がタイミングを合わせられないときに、『いっせーのーでっ』と声がけをすれば、相手も合わせられていいなと思いました。これからどんな声がけをしていこうかというと、『大丈夫』『だめだよ』など、相手を思う声がけをしていきたいです」

「今日、10月のふれあいデー・ふれあい集会がありました。今回の担当は、1年生でした。チームのみんなで声をかけ合いながら、新聞でボールをゴールまで運ぶゲームです。ゲームをやっている最中に、新聞がやぶけて、私は、『新聞やぶけているけど、大丈夫?』と思いました。ボールがゴールの中に入ったけど、その時には、新聞が最初の時より、もっとやぶけていました。ボールがゴールの中に入ったのは、うれしかったけど、新聞がめちゃくちゃやぶけていたのは、すごかかったです。今日のふれあい集会では、『そっち行って』や『落ちそう』などと、声をかけ合ってゲームをして、楽しかったです」

「私は、仲間に声をかけることのよいことは、仲が深まることやお互い楽しめたりできることです。そして、私は毎日、学校楽しい!と思えました。私は、みんなと話しているんですけど、あまり話していない子がいます。それは、2年の〇〇君です。私がその子と話すとしたら、『大丈夫?』『探すの手伝うよ!』ていどなので、あまり話はできていません。なので、今度は、その2年生の〇〇君に、『やっほー、元気すか?』とか『いっしょにあそぼ!』とか言いたいです。私は、もう半年以上このチームなので、ぜったいたくさん声かけます!」