〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

学級の活動

10月3日① オフィスたてぐや北川の床の修理

5年2組 創造活動 2025/10/13

前回のお出かけで、オフィスたてぐや北川についての話を聞き、歴史があることを聞きました。また、1学期の活動で小林さんから「床の修理をしませんか」と提案を受けていた子どもがいました。そこで、15回目のお出かけでは、オフィスたてぐや北川の床の修繕をすることにしました。

オフィスたてぐや北川に着くと、小林さんから、修復してほしい床や、使えるタイル、タイルの置き方などの説明を受けました。

その後、セメントづくりをし、くぼみができている箇所にセメントを入れていきました。

平らになるようにコテでならしていきました。また、様々な模様のタイルをセメントにはめ込んでいきました。

子どもは、「楽しい」「平らにするのが意外と難しい」「どのタイルを使おうかな」などと言いながら、床の修理を進めていきました。

この日の作文シートには次のようなことが書かれていました。

「15回目のお出かけをして、たてぐやのゆかの修理をしました。セメントとタイルをつかって、修復しました。その後にスポンジでふきとって、明日になればかわくそうです。」

「15回目のお出かけをして、北川さんのお店の床を修理しました。コンクリートがけずれていてちょっとあぶないかなー?と思ったらしく多分・・・ぼくたち5年2組に言ってくれたんだと思います。さぎょうのながれ→まずせつめいをきく、タイルなど見たりする。自分のなおしたいところをえらぶ。そうしたらコンクリートづくりをする。1人ずつみんなで協力!そうしてできあがったコンクリートを〇〇ちゃんがえらんだとこにながしこみ!たいらにする。てつだう。どんどんのばしたりたいらにしていく。たいらになったらタイルをえらび、おいてそしたらくっつけるため、おす。そしたらどんどんくりかえし、じみだけど楽しい!!つづけていたらかんせいまじか!そしてあとはスポンジでタイルについたコンクリートをおとす。そしてかためたらできあがり。」

「15回目のお出かけをして、めっちゃ楽しかったですね!今回は北川の床修理と写真をとりまくりました!!最初に北川の床修理をしました!床修理をしてわかったことがあります!それは〇〇さんの前置きが長い!ということdす。15分ぐらいしゃべってたのでは?とおもうくらいですね。はい・・・。でもとっても楽しかったですよ!順序的には・・・①セメント(?)をつくる!水とセメントを混ぜ合わせる!ケーキ作りをするときみたいな感じでね☆②穴ぼこにセメントを流し入れて平らにする。流し入れて平らにするよ!(そのまんま)へらでやるのがめっちゃ楽しかった。③タイルをはめていく!好きなタイルを好きにはめています!コースターみたいにぎちぎちにするんじゃなくて、間をあけてやった方がいい!④スポンジでならす。スポンジを水にちょんってやってしぼってセメントとタイルをいっしょにならしていっちゃう!こうすることでセメントを平らにしたときのへらのあとが消えるしタイルのよごれがしっかりおちます!⑤完成です☆ってかんじですね!②が自分的にめっちゃ好きだった!はいらにするのが!めっちゃたのしいです!かんたんそうだなっておもうとおもうんですが、タイルのよごれがしっかりおちる。ていってたのに、タイルはうごくし、セメントもいっしょにやってるからタイルめっちゃよごれてるし・・・と苦戦しましたね」