よいチームになれた「9月のふれあいデー・ポプライベント」
9月17日(水)、「9月のふれあいデー・ポプライベント」がありました。今年度のポプライベントでは、プレイングチームで高田城址公園を回り、「みんなで協力デザート集めゲーム」をしました。ゲーム名に「デザート集め」と入っているように、ゲームをクリアするごとにポイントがもらえるだけではなく、当日のふれあいランチ(給食)のデザートの材料引き換えシールがもらえるところが、昨年度と大きく違うところです。子どもは、仲間と楽しみながらゲームをクリアし、デザート(フルーツポンチ)用のサイダー、果物ゼリーなどのシールを集めて回りました。
ゲームでは、問題に正解したり、ミッションに成功したりするとチームの仲間と喜び合いました。また、失敗しても、それを明るく笑い合う姿もありました。
子どもは、作文シートに次のように書いていました。
「今日は、ポプライベントをやりました。とっても楽しかったです。色々なゲームがあって、どの順番で行ったかは忘れたけど、全部回ることができました。私のプレイングチームでは、30秒で止めるゲーム以外、全部満点で、うれしかったです。それに、よいチームになれたと思いました。みんなで声をかけ会えたし、今日は迷子も出なかったし、チームで協力した証だなと思いました。暑くてつかれたけど、いいポプライベントになってよかったなと思いました。今日は、はん長がみんなをまとめていたけど、6年生になったら、私もみんなをまとめられるようになりたいと思いました。今日のポプライベント、とっても楽しかったです。よりよいチームになるために、私は、プレイングチームに声をかけたいです。会話するだけで、場が和むと思ったので、みんなに声をかけて、お話したいなと思いました」
「今日は、待ちに待った『ポプライベント』がありました。毎年ある、プレイングチームのみんなで協力してミニゲームで点数をかせぎ、競うものです。今年は、給食にあるデザートの具材を集めるから、プレイングチームのみんなも楽しみにしているようでした。高田城址公園を回るミニゲームでは、『附属クイズ』や『物運びリレー』などがあり、中でも一番盛り上がったのは、『ジェスチャーリレー』でした。(中略)今日は、プレイングチームのみんなと『よいチーム』を目指せたと思います。それに、前よりもよいチームになれたと思いました。私は、プレイングチームがよりよいチームになるために、プレイングチームのみんなの様子を気にして、例えばポプライベントだったら、だれかがおくれていないかな・・・とか、みんなは何をしたい?と聞くと、いいと思いました。そんなことをいつものようにしてくれている『はん長』は、とてもすごいと思います。その『はん長』のサポートをする5年生は、プレイングチームのみんなだけではなく、『はん長』である6年生のことも気にかけて声をかけるなど、『はん長』がやっているようにした方がいいと思いました」