〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

学級の活動

大池でアウトドアタッチング~カヌーと散策~

4年2組 創造活動 2025/08/21

これまで大池を訪れてきた子どもから「大池でカヌーができるんだよ」と聞き「カヌーがしたい」と思いをもった子どもがいました。また、大池の動植物についてもっと詳しく知りたいと思いをもった子どももいました。そこで、大池でカヌーをしたり、植物について教えてもらったりすることにしました。
頸城海洋クラブの方やくびき里山学校の方から教えてもらうことにしました。
カヌーでは、始めにパドルの持ち方やこぎ方を教えてもらいました。そして、カヌーに乗るとなると、「大丈夫かな」「怖いな」と不安を口にする子どもがいました。乗ってみると「意外と進む」「水がけっこう思い」と口にしながら、大池に浮かぶ島を目指してこいで行きました。島を回って帰ってきた子ども「楽しかった」「もっとやりたい」とカヌーをする楽しさや水の上を進む楽しさを感じていました。
 
動植物観察では、大池で見られるササユリやヤマボウシのことを聞いたり、外国から来た外来種があることを聞いたりしました。また、キノコがたくさんあることを見つけたり、キノコがあることで倒れた木などが栄養となり様々な植物が育っていることを聞いたりしながら、自然の中での植物同士のかかわりについて知りました。
 
第3キャンプ場で昼食を食べた後、大池の水際に近寄ると、浅いところが続いているのを見つけ、歩いていく子どもがいました。「池の上を歩いているみたい」と新たな大池のよさを見つけていました。

子どもは作文シートに次のように書きました。
「今日、大池いこいの森へ行きました。大池でしたことはカヌーと動植物のたんさくをしました。カヌーはさいしょはとても楽しみでした。けれど、カヌーのこぎかたを教えてもらったときに少し私にはできなそうだと思いました。カヌーはこぐことがとても大変でした。その理由は、水がとてもおもくて、水をおすときに、うでの力がいりました。前に進むことと、曲がったりすることはかんたんだったけれど、うしろにバックすることがとってもむずかしかったです。動植物はとてもワクワクでした。知らない名前の植物がありました。全部植物とかはやくにたつことをしていてとてもすごいと思いました。知らないことを今日知れてうれしかったです。」
「私は先にカヌー、次に自然かんさつでした。さい初カヌーの時、落ちないかとても心配でした。こいでみたらとてもかんたんでした。池のまん中あたりにある島を一しゅうしてかえりました。大池いこいの森にいるちょうやアリ、花などのことを教えてもらいました。とくに私が多かったと思う花はランです。3しゅるいくらいありました。黄色、オレンジ、ピンク、とてもキレイなお花でした。」