〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

学級の活動

掃除や畳の張替え、お茶飲み

5年1組 創造活動 2025/05/04

4月28日(月)、子どもは西野谷の家の掃除の続きや畳の張替え、横板(積雪から窓を守る板)を外すことなどに取り組みました。
元々、張ってあった畳には、い草の屑や汚れがたくさん付いていました。また、かなりの重さがありました。子どもは、仲間と力を合わせながら畳の表面の汚れを落としたり、畳を運んだりして、新しい畳への張替えをしていきました。

前回、途中までだった掃除にも取り組みました。雑巾で床を拭いたり、引き戸の溝を拭いたりしていきました。少し拭くと雑巾がすぐに黒くなり、「もう、真っ黒になった」と、長年の汚れに驚いたり、部屋がどんどんきれいになっていくことに達成感を感じたりしている姿がありました。

畳の張替えや掃除を頑張った後は、お茶で一服しました。子どもは、和室でお茶を飲むときには自然と正座になって飲んでいました。

子どもは、作文シートに次のように書いていました。
「今日、古民家へまた行きました。掃除の続きや、庭の横板を取ったりしました。まずは、そうじの続きです。まだやれていない所があったりしたし、ふけばふくほどよごれが落ちていきました。そうじをしてきれいになった古民家は、ピカピカです。ティッシュや、ぞうきんをたくさん使ったということがよく分かります。そうじがおわったら、こういうことをしました。それは、水曜日や木曜日にすることの準備でした。例えば、古民家のもけいをつくりたい人は材料を集めたりしました。一方、私は庭の所にある横板という物を取りはずすということをしていました。どうしてかと言うと、私や他の3人は、布をぬったりして、昔っぽい物を作ろうと思ったからです。ざぶとんや、かざり、いろんな物が思いうかびます。横板を外しながら、あせも出てたいへんでした。うにょっとしていて白い虫も出てきておどろいたりもしてしまいました。いろいろあって、先生の『お茶をいれたよー!』という言葉に私たちは「やったー!」となりました。お茶は、和風みたい?な感じだったし、古民家で飲むと、よりおいしく感じられました。あと、このお茶を飲みながら、和がしも食べたくなりました。ちなみに、大福とか!今度、西野谷の古民家に行ったら、やりたいことは、またそうじの続きをしたり、横板を外したり、庭で野菜を育てるためのじゅんびをしたり、お茶と和がしを一緒に飲んで食べることです!たのしみだな」