4月のふれあいデー・1年生をむかえる会~初めてプレイングチームと出会う~
4月23日(水)には、4月のふれあいデー・1年生をむかえる会がありました。
4月のふれあいデー・1年生をむかえる会では、各学年に役割があります。
3年生は、体育館の飾り付けを行いました。
子どもは、「1年生は緊張していると思うから、きれいに飾りをつくって楽しいと思ってもらいたい」、「1年生が好きそうな飾りをつくってあげたい」と話していました。
子どもは、折り紙を使って長い輪飾りをつくったり、ボウルを2つつなげて特製のくす玉をつくったりして、体育館を飾りました。
新1年生の入場が終わり、新たなプレイングチームの仲間と出会いました。
プレイングチームの仲間と自己紹介をした後に、「チームを知ろう玉入れゲーム」をしました。
プレイングチームの仲間に対する質問を書いてお題のボールをつくり、そのボールを箱に投げ入れます。
ボールが入ったら、書かれたお題に答えます。
子どもは、お題に書かれた好きなキャラクターや食べ物、スポーツなどに答えていきました。
自分と仲間の好きな物やことが、ぴったりと合う場合もありました。
学級での振り返りでは、プレイングチームの仲間と話をして友達になれた、自分から話しかけてみたという話題から、「プレイングチームの仲間に自分から話しかけること」について考えました。
子どもは、「話しているともっと面白くなって、嬉しい気持ちになる」「5年生の〇〇さんが優しくて話しかけやすい」「最初は緊張してなかなか話しかけにくかった」「話しかけられる方が多かったと思う」などと話しました。
続けて、子どもは、「人それぞれ仲良くなるなり方が違うと思う」「仲良くなるのに時間がかかることもあれば、すぐに仲良くなることもある」「名前を聞いただけでは友達になれない」「まだ友達になっていない人もいると思う」「好きな〇〇が同じだと気が合うなって思う」などと話しました。
新たなプレイングチームの仲間との出会いから、人と仲良くなることや、かかわりが深まることについて考えていきました。
子どもは、作文シートに次のように書きました。
「今日、はじめてプレイングチームとであいました。ぼくは、なかよくなるために自分からなかまに話しかけるかというと、ぼくはけっこうきんちょうするので、ながくプレイングチームでかつどうしたらともだちになると思います。だって、きんちょうするから、ドキドキしてあんまり話さないので、ながくプレイングチームでかつどうしてからにするんです。今日、ふれあいタイムでしたことは、グラウンドでおにごっこです。そして、ぼくは、いっぱいつかまったので、めちゃくちゃくやしいので、めちゃくちゃはやくなりたいです。なので、がんばります。」
「今日みんなでプレイングチームのなかまに自分から話しかけるか話しました。わたしはみんなとゲームをしながら友だちになれたと思います。だって、わたしのプレイングチームには、すっごくおもしろい4年生の〇〇〇〇さんがいるからです。つまらないマジックをいっぱいしてくれる人です☺。わたしは、プレイングチームのみんなと友だちになれたと思います。チームを知ろう玉入れゲームはみんなで玉をなげてダンボールに入れました。まず、しんぶんしでできている玉におだいを書きます。かみがあるのでふくはんちょうの〇〇〇〇さんのふで入れの中に入っているシャーペンをつかわせてもらいました。わたしは、『すきなきょうかは?』と書きました。そのかみはしんぶんしボールにつけました。それで中に入っているしんぶんしボールをなげてダンボールの中にみんなで入れました。いっぱい入ったのでよかったです。プレイングチームのなかまと友だちになれてよかったです。」