〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

学級の活動

創造活動「らんまん農えん」

2年1組 創造活動 2025/05/04

4月10日、原っぱに出ると、子どもはパラソルが立てられたテーブルとベンチ、プランターに植えられた野菜と花、かまどを見つけました。
その場で、教師がかまどに火を起こし、進級にお祝いにホイル焼きを調理して味わうことにしました。
子どもは、早く味わいたいとかまどの火を見つめたり、火の元になる小枝を探したりしました。

プランターに植えられた野菜や花に興味をもった子どもは、「自分たちも植えるのかな」と言いながら、ニンジン、ラディッシュ、ホウレンソウ、エダマメの種が置かれていることを見つけました。
そして、「植えてもいいかな?」と、さっそくポットに土を入れて種植えを始めました。
種を植えた後、そのポットを大切そうに見つめている子どもがいました。

しばらくして、ホイル焼きができあがると、子どもはホイル焼きを味わいました。
ホイル焼きを口にした子どもは「おいしい」と笑顔になったり、「桜の下で食べてみたいな」と移動したりして、仲間と味わいました。
トマト、キャベツ、ニンジン、ピーマンが具材だったことを知った子どもの中には、「初めてトマトを食べたんだけど、とってもおいしかった」とトマトのおいしさを感じていました。

教室に戻ってから、活動名「らんまん農えん」を聞きました。
原っぱでの出あいの時間と重ねながら、野菜や草花を育てたり、それらを味わったり楽しんだりすることに思いを膨らませて、「いろいろな野菜を育てたい」「育てた野菜でまた調理したい」「おうちの人にも食べてほしいな」などと話しました。

作文シートには次のようなことが書かれていました。

「2年1くみのそうぞうかつどうは、『らんまん農えん』です。今日は、さいしょ、なにをするか、ふあんだったけど、先生がやさいをやいて、たべるから大じょうぶだよ。っていってくれて、あんしんしました。やいているあいだに、やさいをうめました。わたしは、えだまめをうえました。そのつぎ、ダイコンをうめました。さいごに、『やさいたべるよー』っていったら、みんな『いぇーい』っていって、わたしもはやくたべました。中には、トマト、キャベツ、ピーマン、にんじんがはいっていました。とってもおいしかったです。こんど、じぶんがうえたやさいも、りょうりしてたべたいです。今日は、とってもいい日でした。またあしたもしたいです。そして、だいめいは、『らんまん農えん』でした。」

「2年1くみのそうぞうかつどうは『らんまんのうえん』です。きょうは、はらっぱのほうにいって、やさいをやいて、木のえだをいれて、やきました。それができあがったら、おいしそうでした。チーズあじとみそとバターあじもありました。さきにチーズあじをたべました。すごくおいしかったです。みそとバターあじもおいしかったです。みそとバターあじはチーズあじがおわって、まだおなかがすいてたから、おかわりをしました。ほうれんそうをそだてました。やさいをそだてるつちをいれて、ほうれんそうのたねをいれて、ほうれんそうのたねをうめて、みずをあげたら、なふだみたいのをかいて、そしたらなふだみたいなやつをほうれんそうのたねがはえるばしょにさしたら、ほうれんそうをそだてるじゅんびができました。ほうれんそうをたべるのがドキドキです。」