〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

学級の活動

金谷の地図を見てもらいたい

4年2組 創造活動 2025/02/11

週末にレルヒ祭を控えた子どもは、金谷でその準備に取り組みました。

料理を振る舞う子どもは、さつまいもスティックとお餅入りのおみそ汁をつくりました。味付けを工夫したり、温かい状態で食べてもらうことに気をつけたりしました。「だしの味が効いている」 「お餅があったまるね」と言ってもらい、自信をもちました。

一本杖スキーでは、始めは止まって方向転換していたものが、シュプールを描きながら滑れるようになりました。相澤さんから「うまくなったね」と言ってもらいました。

金谷ツアーを企画した子どもは、牛木さんと共に、レルヒ像、展望台、桜の丘をガイドするリハーサルをしました。時間を計りながら、その場所ごとの説明をしていきました。滑りやすい場所や歩きにくい場所も確認しました。

金谷山マップをつくってきた子どもは、雪対策のために、マップを透明な袋に入れることを考えました。金谷山マップと金谷アドベンチュパンフレットをそれぞれ100部ずつ用意します。敷き物の上でマップづくりに取り組みました。

駐車場では、レルヒ祭のステージ設営が始まっていました。レルヒ検定やレルヒガールズ(レルヒさんのうたを歌うチーム)は、このステージの上で発表をします。また、上越ケーブルビジョンの方が来てくださり、レルヒ祭生中継のリハーサルをしました。金谷にたくさんのお客さんが来ることを思い浮かべながら活動をしていました。

子どもは作文シートに次のように書いていました。

「第16回金谷アドベンチュでは、テントを立てませんでした。立てずにレジャーシートをしきました。でもすごく寒くて大変でした。金谷でレルヒ祭でくばろうとしていた地図は全然切ることができませんでした。風が強くて今にもとんでいきそうだなーと思っていたら、とんでいってしまいました。ほんとにとんでいってびっくりしました。(中略)今回はすごい大変な金谷アドベンチュになりました。レルヒ祭に向けて今、パンフレットと地図のしゅうせいやじゅんびをしています。100人分だから大変だけど、みんなでがんばっています。当日金谷の地図を見て金谷にはもっと楽しい所があるんだなーと思ってもらえたらうれしいです。」

「昨日、金谷山へお出かけにいきました。今週の日曜日はレルヒ祭があるので、それに向けて、じゅんびをしました。私は金谷ツアーとおみそ汁を当日つくります。私はさいしょに金谷ツアーのじゅんびをしました。時間をはからないといけないので、本番と同じように説明をしながら時間をはかりました。やってみてわかったことがあります。その① 1コース40分くらいかかる。その② さいしょに自こしょうかいをしたほうがいい。その③ ところどころ写真をとったりする。ということがわかりました。わかったことをいかして本番にいどみたいと思います!!」