〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

学級の活動

万内川に入る

5年1組 創造活動 2025/07/20

子どもは、万内川砂防公園を訪れ、万内川に入りました。



子どもは、作文シートに次のように書いていました。
「『ものがたる西野谷』で、万内川に入りました。みんな、すごく楽しみにしていたことが実現しました。私は、水でっぽうの『はげしくない』のをやっていたり、川の中を見て生き物を見つけたりしました。あと、5年1組の仲間といっしょに川の自然や西野谷の自然の風景を感じました。新しい発見もしました。〇〇さんと〇〇さんと『流れる』遊びをしました。流れる遊びとは、川に入って力を抜いてフワフワ流れる遊びです。(中略)川に入る時や、川の中を歩く時、水をかけたりする時に自然の水の音を感じることができました。『チャプチャプ』や『バシャバシャ』などの音が聞こえてきました。また、川に入った時、なれてなかったので、ツルツルしていた石で転んだりつまづいたりしました。でも、だんだん歩き方が分かってきて・・・、岩の上を歩く時はツルツルではなくかわいている岩を選んで歩いたり、できるだけ浅い所を歩いたりしました。(中略)帰る時、丸山義貞さんに会えて、西野谷に昔からある食べ物を教えてもらいました。それは、『笹寿司』です。どんな食べものか?と聞いてみると、笹にご飯や具材をのせて、巻いて食べる食べものだそうです。丸山義貞さんに作り方を聞いて、みんなで食べてみたいなと思いました」

「お出かけで西野谷に行きました。西野谷の万内川に入りました。万内川へ入ったとき、水がつめたたくてびっくりしたけど、楽しかったです。川に入ったら、石がたくさんあって歩くのがむずかしかったけど、すわってみたり生き物を探してみたりしました。かえるさんがいました。ゴーグルを使ってもぐってみて、もけいの材料になる石を探しました。流れの強くない場所で〇〇ちゃんたちと4人で座ってみました。手をつないでいたら、流されないけど、手をはなすとすぐに流れそうでした。転ばないように歩いていました。前のたきみたいな階だんになっている所に行ってみたら、深い所があって、そこに入ってみたら楽しかったです。水でっぽうもしました。西野谷のよさは、川や木など自然がたくさんあることだと思いました。楽しかったです」

「『ものがたる西野谷』でお出かけに行きました。西野谷にある万内川で水でっぽうを使ってみんなで遊びました。色々な人と仲間になったり、色々な人とうち合いました。川のザーザーという音が、とてもきれいに感じました。万内川の他に、通知表に使う写真もとりました。古民家を後ろにとれて、うれしかったです。私が感じた西野谷のよさは、色々な人が手つだってくれ、しずかな時もあれば、あいさつしてくれる、やさしい人がたくさんいる事や、私たちの活動のために、古民家を貸してくれる人がいたことです」