〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

学級の活動

実践音楽科「どんダンカホン」

2年2組 実践教科活動 2025/11/25

実践音楽科「どんダンカホン」の活動で、自分のカホンをつくった子どもは、思い思いにたたいて音の違いをあじわったり、仲間とやりとりするようにたたいて表現したりすることを楽しみました。
様々なたたき方で楽しめることに気付いた子どもは、たたき方に名前をつけていきました。歌を歌いながらたたくのは「きょくたたき」、好きなものを唱えながらたたくのは「声出したたき」、同じリズムを真似してたたくのは「やまびこたたき」、仲間にインタビューしたり、仲間としりとりをしたりしながらたたくのは「かいわたたき」です。子どもは、それぞれのたたき方から自分のお気に入りの表現をつくっていきました。声に出しながらたたくとたたきやすいと感じた子どもは、「声を出さないでたたいたら、どんなふうになるのかな」と話しました。


教師に「声を出さないとカホンの音楽はつくれませんか」と問われると、子どもは、「声があったほうがいい。だって、楽しいもん」と声に出しながらたたくよさを話したり、「『やまびこたたき』は声がなくてもつながるよ」とリズムを真似ながらたたく面白さを話したりしました。また「合図をだせば、なんて言っているか分からなくても、リズムをつないでいくことができる」と話す子どももいました。そして、声なししりとりや「やまびこたたき」、「きょくたたき」などを試していきました。歌わずに「声なしきょくたたき」をした子どもは、リズムだけでは曲名が分からないと難しさを感じました。そして仲間から曲名を聞き、もう一度、たたいて表現してもらうと「あ、わかった!」とうれしそうに話しました。「曲名が分かれば、音だけで(なんの曲をたたいているのか)わかる、おもしろい」と話し、仲間と歌わずにその曲をたたきました。子どもは、自分のカホンで様々な表現をしながら、仲間と共に音楽をつくる楽しみをひろげていきました。