〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

学級の活動

7月のふれあいデー・ふれあい集会

2年2組 集団活動 2025/08/25

7月2日(水)に、「7月のふれあいデー・ふれあい集会」がありました。今回は、2年生が企画・運営をしました。
チームの仲間ともっと仲良くなりたい、もっと知りたいという思いからチームの仲間と「近づくこと」を大切にして、プレイングチームゲームやふれあいデーについて考えてきました。
「近づくって、体がくっつくだけじゃないと思う」「仲良くなるとか、ゲームをしてみんながいい気持ちになるとか、そういうのも近づくだと思う」と話しながら、2年生がつくったプレイングチームゲームは「みんなで近づくおえかきパズル」です。

プレイングチームで、1枚の紙に絵を描きます。思い思いに好きな物を描いたり、チームで大きなひとつの絵を描いたりしました。


絵が完成したら、はさみで切りわけ、パズルのピースにしていきます。
絵がばらばらになったら、組み合わせて、最初の絵に戻します。


はじめは何を描こうか手が止まっていたチームもありましたが、時間が進むにつれ、仲間と話をしながら描く絵を決めたり、パズルを組み立てたりしながら笑顔が見られました。

「ふれあいトーク」では、2年生の子どもが考えた2つのテーマ「ゲームをやってみてどうでしたか」と「ふれあいデーで、どんなときにチームの仲間と近づけましたか」についてチームごとに話しました。

学級で1日の振り返りをすると、子どもは「チームのみんながふれあいトークのときに『楽しかった』『近づけた』と言っていて、このゲームにしてよかったと思った」「チームの○○さんが、絵を描くのが大好きだって初めて知った。楽しかったと言ってくれてよかった」と話しました。

作文シートには次のように書きました。

「○○さんがえをかくの上手だねっていってくれてとてもうれしかったです。2ねん2くみでやったときとちがうなっておもったことが、2ねん2くみでやったときはこまかくきってかんせいできなくて、でもきょうは、なるべく大きくきってねっていったらかんせいしたのでよかったなとおもいました。」
「プレイングチームゲームで、○○さんといつもよりいっぱい話せたからうれしかったです。チームの仲間たちがたのしそうにやってくれていたからよかったです。○○さんいがいの人とも話せるようになるといいです」
「えをかいて、きって、かんせいするところまでいったけれど2かいはできませんでした。でも、たのしかったし、おもしろかったし、うれしかったです。りゆうは、ぼくのはんのみんながおもしろいえをかいていたからです。○○さんと○○さんがすごくえがじょうずでした。みんながいっぱいえをかいて、ぼくがかくスペースがちょっとしかなかったです。でもみんながいっぱいかけてよかったです。」