〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

学級の活動

創造活動「いろどり小道」

3年1組 創造活動 2025/04/22

3年1組の創造活動は、「いろどり小道」です。金谷山から五智国分寺まで続く「心のふるさと道」を、自らの足で歩き巡ります。

4月11日(金)、子どもは行き先を知らないままジャンボタクシーに乗り込みました。到着した場所は、金谷山にあるスキー発祥記念館の駐車場です。
そこには、心のふるさと道を紹介する、大きな看板が立てられています。その看板の前で教師から、「この道、全部歩くよ」と聞くとともに、今年度の創造活動が「いろどり小道」であることを知りました。

心のふるさと道の金谷山エリアは、豊かな自然が広がっています。子どもは木の枝に生えているきのこや、一輪だけぽつんと咲いているミズバショウ、たくさん落ちているハンノキの実(子どもは鬼の歯ブラシと呼んでいます)、大きなオタマジャクシなど、様々な生き物や植物を見つけ、その都度立ち止まり、じっくり観察したり触ったりしました。地面の色は落ち葉で茶色一色です。しかし、その中でも、どんぐりが芽を出していることに気づき、仲間に紹介する子どももいました。

あいにく天気は雨でしたが、「みんなで歩くことが楽しい」、「学校にはない自然がいっぱいでおもしろい」と話し、楽しみながら歩きました。

子どもは作文シートに次のように書きました。

「今日からそうぞうかつ動がスタートしました。活動名は、「いろどり小道」です。ジャンボタクシーに乗って、かなやさんに行きました。そして、山や、林をたくさんたんけんしました。30分くらい、まっすぐ歩いていたら、どう路に出ました。それから、進みました。右ななめに、山へのかいだんが、ありました。それを登っていきました。どう路の歩道を歩いているときに、おにの歯ぶらしの中身が100こい上落ちていました。それを、学校に持っていきました。見たこともないしょく物が、たくさんあって、川もながれ、生き物がいて、自ぜんを感じました。雨が、ふっていないほうがよかったです。けれど、それがいろどり小道だと思いました。また、たくさんたんけんしたいです。かなやさんには、まだ白い雪が少しのこっていました。それこそ山です。心のふるさと道をみんなで、歩きました。楽しかったです。」

「今日は、はじめてのそうぞう活動をやりました。名前は「いろどり小道」です。ジャンボタクシーにのって、かなやさんに行きました。ですが、かなやさんの広いスキーじょうのところでやるのではなく、森のほうに行く道をわたっていきました。その森の方に行く道にはたくさんのお花がさいていました。たとえば、むらさき色のすてきなかわいいお花です。私たちをお出むかえしているようにさいていました。その後もずっと森の道を歩いていたらと中で水がちょろちょろ流れている所を見つけました。気になったのでさわってみたらとてもつめたくて気持ちが良かったです。その後にすごいさかの道がありました。最初は楽しそうと思ったけれどのぼってみるといままでで三本のゆびにはいるくらい大変でした。ですが、いろいろな植物や自然をかんさつできてとても良かったです。」