〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1TEL:025-523-3610
〒943-0834 新潟県上越市西城町1-7-1
TEL:025-523-3610
MENU
前のページへ戻る

学級の活動

蓮の葉っぱを煮出すとどんな色になるか気になる

3年2組 創造活動 2025/04/23

創造活動「手づくりマーケット」では、様々なつくり手とかかわり続けています。
4月14日(月)には、染と織の高嶋さんと出会いました。
高嶋さんは、植物の葉や枝、実などを使って草木染めをしています。

今回は高田城址公園の蓮の葉を使って草木染めをしました。
蓮の葉は、高嶋さんが市に許可を取り、昨年度のうちに冷凍保存してくださったものを使いました。
さっそく蓮の葉を鍋に入れて煮出していきます。
そして、煮出している間に、子どもは木綿のハンカチを輪ゴムやアイスの棒で縛っていきました。
輪ゴムやアイスの棒で縛った部分は色が付かずに白くなります。

ハンカチが縛り終わったら、煮出していた蓮の葉を取り出しました。
鍋には美しい黄色の染め液ができあがりました。
子どもは、「蓮の葉っぱだから緑色が出ると思っていたけど違った」「黄色の色になってびっくり」「早く染めてみたい」などと話していました。
染め液の中にハンカチを入れると、すぐにハンカチが黄色に染まっていきました。
菜箸やトングを使いながらハンカチ全体が染まるようにしました。
さらに、黄色に染まったハンカチを、みょうばんが入った水の中に入れて色落ちするのを防ぎました。

最後に、もう一度染め液に入れて染めてから、ハンカチを水洗いしました。
子どもは、水洗いをした後に、すぐにハンカチを広げて仲間と見あっていました。
「蓮の葉っぱってこんな色になるんだね」
「思った通りの形になってよかった」
「黄色で染まっているところと、白色のところがあってきれいだよ」
「〇〇ちゃんの形も素敵だね」
子どもが染めたハンカチは、色合いや模様が一人一人違っていました。

子どもは、作文シートに次のように書きました。

「染と織の高しまさんが今日来ました。高しまさんといっしょに草木染めができて、よかったです。今回はハスの葉っぱで染めました。ハスの葉っぱをにだすと、どんな色になるか気になってよそうしました。わたしがよそうした色は緑色だけど、けっかが見た目の色とちがってびっくりしました。ハンカチに色をつけました。わたしはわゴムだけをむすんで作りました。白色のハンカチだったので色がはっきりうつりました。わゴムは三本にして三か所むすびました。水を二Lいれて一人500㎖ずついれました。ハスの葉っぱをいれて火をつけたら水に色がつくまでまちました。色がついたらその色は黄色みたいな色できれいでした。ハンカチをひらくまでもようがちゃんとできてるかしんぱいだったけどひらいたら上手にできてびっくりしました。草木染めは初めてだったけど楽しかったです。」

「今日の手づくりマーケットは、染と織の高しまさんが来ました。今日は、ハスの葉を使用して、草木染めをしました。わたしと〇〇ちゃんと〇〇くんと〇〇くんで、家庭科室でしました。ハスでやるから、茶色が出ると思ったら→黄色の色が出ました。わたしは、初めて草木染めをしたので高しまさんの話を聞いてしました。次からは、自分たちで、高しまさんに言われたこと、聞いたことを、思い出してできたらいいなぁと思っています。楽しかったし、おもしろかったです。次、わたしは、ブルーベリーの葉など、ハスの葉い外の物でも染めてみたいです。形やもようはできてからのお楽しみなので、ドキドキしました。もっといい作品が次できたらいいです。ゴムとアイスのぼうを使ってもようを作りました。」